2月に読んだ本

2022年2月に読んだ本を紹介していきます。 メルケル リンク 『世界一の宰相』と副題にあるが、読めば理解できる。 ドイツは日本から遠く、正直この本を読むまでメルケルのこともほとんど理解していなかった。 EU内でも最も大きな影響力を持つ国の一つで、何が起こっていてどのような対応していたのか。 メルケルのスタイルである、『沈黙こそ力』を実践して成果を残した。 我が国にもメルケルのようなリーダーがいた […]

入院時に必須のガジェット

ボクはひょんな事から6泊7日で入院した。 その時に痛感した、入院時に持っていくべきモノを記しておきます。 iPad mini 入院時はけっこうヒマだ。 もちろん治療内容によるが、安静時にはできることが限られている。 昔からテレビ鑑賞や読書が一般的ですよね。 今の時代なら、スマホがあれば暇つぶしにはなります。 しかし、せっかくのまとまった時間が取れるのに、スマホで暇つぶしはもったいない。 ましてやテ […]

iPad miniを日常使いするのに必要なモノ

ボクはiPad miniを毎日使用しています。   そんなボクが、使うにあたって欠かせないモノを紹介しようと思います。 iPad miniを何に使っているのか そもそもの使用用途は、主に読書と動画鑑賞およびメモやスケジュール入力・確認です。 最近の気付きとしては、スマホで通話しているときにiPad miniで手書きメモを取るとかなり便利なことです。 すっかり外出時には、紙のメモや手帳を持 […]

メモアプリを探す旅は、Google Keepが終着駅となるのか

長いこと最適なメモアプリを探す旅を続けてきたが、ようやくGoogle Keepに落ち着きそうです。   Google Keep – メモとリスト Google LLC無料posted withアプリーチ   そもそもメモアプリとは何のために使うのか メモアプリとは備忘録である 当然ですが、メモアプリを使用する目的は何といっても備忘録としてです。 物覚えが悪いボクにと […]

ミニマリストにあこがれて

  ミニマリストに憧れてモノを整理する 今年の目標の一つに、ミニマリストを目指すと掲げている。 物を少なくすることにより、余計なリソースを使わなくなる。 結果、頭の中も整理されて、余計な思考が減るという。 何冊かミニマリストの本を読み、今年こそ実践すると決意したのです。 なぜミニマリストを目指すのか 大きな理由は以下の3つです。 一つのことに集中したい ボクは何かしている時に、一つのこと […]

【コスパ最高】patagonia フーディニジャケット 良いものだけに囲まれて暮らしたい⑤

ボクは気に入ったものだけを長く使いたいと考えています。 数多くモノを所有するよりも、厳選したお気に入りのモノに囲まれているとシアワセな気分になります。 そんなボクに欠かせないアイテムが、パタゴニアのフーディニジャケットです。 パタゴニア フーディニジャケットは何が良いのか とにかく軽いのとコンパクトになる。 とにかく軽くかさばらない。 少し肌寒い時などに、バッグに忍ばせておくなんてことが得意技だ。 […]

iPad pro 12.9インチを6ヶ月毎日使用したレビュー

ボクは毎日iPad Pro 12.9インチを使用しています。 もはや生活の一部となっており、iPad Pro 12.9インチのない生活は考えられません。 iPad Pro 12.9インチを購入したいが、使いこなせるか悩んで購入することができない方にぜひ読んでいただけると幸いです。 iPad Pro 12.9インチはPCの代わりになるか ボクが購入前に最も気にしていたポイントです。 結局できることが […]

化繊アウターとはどんなモノなのか patagonia マイクロパフ フーディ

こんにちは、ケイユーです。 今回は、パタゴニアの化繊アウター マイクロパフ フーディのレビューです。 最初に断っておきますが、ボクは登山などのアクティビティは行いません。 あくまでスポーツ観戦程度の街中使用前提です。   リンク 用途は少年野球のコーチや観戦目的 購入したのは約4年前です。 ちょうど発売直後だったと覚えています。 ボクは当時少年野球のコーチの手伝いをしており、冬場のグラン […]

快適インナーを探す旅

みなさんは冬の季節にどんなインナーを着ていますか こんにちはケイユーです。 みなさんは、冬の季節にどんなインナーを着ていますか。 ボクは今まであまり考えずにユニクロのヒートテックを着ていたのですが、ある時ふと気づいたんです。 『肌がカサカサしてかゆいっ』と、これはもしかしてインナーのせいなのだろうか? 化学繊維はかゆくなる? 色々調べてみると、同じ悩みをかかえている方の多いこと。 つまり、化学繊維 […]

耳のリソースはまだ余裕がある

目を使うメディアは競争が激しい。 TV、動画、新聞、雑誌、本など。 しかし、耳を使うメデイアは限られている。 つまり、ながら行動が可能なのだ。 ワーママなどの普段忙しくて、自分のための時間をしっかりと確保ができないひともいる。 そんな人に耳読はピッタリだ。   リンク その辺りの詳細は、この本にも書かれているのでおすすめです。 読書は目が疲れる。 読書は目を使う。 つまり老化が進むと、読 […]